トップページ
ESK 会長挨拶 清水義之

E.S.Kは1980年に矯正歯科臨床を勉強する会として発足し、初代会長を安永博、二代目会長を高木繁実、三代目会長を佐藤英彦、四代目会長をわたくし清水義之が引き継いでいます。
歯科矯正治療のレベルを高め、治療技術の向上を目指す歯科矯正の臨床医クラブとして活動してきました。 (詳しくは当ホームページの「歴史」を参照してください)
当初は、まず準会員となった後に5年以内に矯正治療完了症例5例を審査員会に提出し、会員への昇格承認を得る事となっていました。現在は、準会員という制度は無くなり、入会希望者は5症例を提出し全会員の審査を受けるようになっています。現在の日本矯正歯科学会の認定医と専門医の中間ぐらいの立ち位置でしょうか。設立時の会員数は15名程度でしたが、現在のアクティブメンバーは24名です。全員、日本矯正歯科学会の認定医の資格を持ち、その内の約半数は専門医の資格を得ています。
一方、オブザーバーとして一般開業医や矯正専門開業医、そして大学関係者にも広く門戸を開いています。出身大学や矯正治療の流派に捉われない、開放的なスタディーグループです。
年に3回(3月、7月、年末)例会があり、会員発表とともに外部講師の特別講演もありますので、是非まずはオブザーバーとして参加してみませんか。お待ちしております。
ESK とは

矯正治療は日進月歩です。開業当初の治療技術のまま診察を続けることは技術の後退を意味します。時代遅れにならないように常に研鑽を積まねばいけません。そのことに気づいていた九州の矯正歯科医がESK(Edgewise
Society in Kyushu)という研究会を立ち上げたのが約40年前。それ以来、毎年数回の研究会を開催し活発な活動を続けてきました。約束事は、正会員は毎年必ず1症例は症例報告をすること。そのおかげで、日本矯正歯科学会の九州内の専門医の約半分をESK会員が占めるようになりました。現在では、九州内だけでなく関東や関西からも福岡の例会に参加する会員が増えてきました。私たちは矯正患者さんたちを出来るだけ健康的にきれな歯並びにするために、こらからも研究会を続けていきます。
ESK の矯正臨床ジャーナルへの連載が始まりました。(Journal of Orthodontic Practice 2021 5月号 より開始)
ESK 令和5年度 第3回例会は、12月14日(木曜)に開催予定です。
会場:福岡県歯科医師会館 注意:第3回例会はZoom形式ではありません。
|
第3回予定 |
時間未定 |
総会(会員のみ) |
13:00〜16:00頃
時間未定 |
全会員の症例提示および採点
懇親会 |